・すぐに好きになってもらう方法が知りたい
好きな人に振り向いてもらうにはどうしたらいいのかわからない・・・と悩んでいませんか?
女性の気持ちを動かし、あなたを好きになる方法があるなら知りたいと思いませんか?
私が婚活をしていた時に学んだ人を好きになる心理学に基づく方法を今回は紹介します!
・人が人を好きになる心理がわかり、好きな女性を振り向かせることができる
・好きな女性があなたに好意を持つようになる
心理学に基づく方法となります。
悪用は厳禁です!
人に好かれる心理学!4つの心理学の方法で好感度アップ!

こんばんは、婚活コンサルブロガーのあちこ(@achi102jp)です。
ツイッターのフォロー、よろしくお願いします。
心理学に基づいた「人に好かれる方法」であなたは女性だけでなく人から好かれる人間になれます。
① 初頭効果
初頭効果とは、人は最初に与えられた情報によって、人の印象が決定されるという心理学です。
初頭効果よって与えられた情報から、印象に残るイメージがインプットされ、その情報によって相手が受ける印象が決定されます。
つまり、婚活などの女性との出会いであなたのイメージは最初にインプットされた情報によって変わるのです。
最初にインプットされる情報とは、どんな情報でしょうか?
別の記事に書いた『メラビアンの法則』は覚えてしますか?
メラビアンの法則は、人の情報は目と耳からの情報で9割決定するという法則です。
この二つを意識することで、印象がかなり変わります。
最初のインプットで良いイメージを持たせることが出来ることで、相手はあなたをいい人間だと考えてくれるようになります。
印象付けは非常に大切なんです。
初頭効果とは、最初に与えられた情報が後の情報に影響を及ぼす現象を指します。人や物に対する第一印象が長い間残り続けるのは初頭効果の影響です。社会心理学者のソロモン・アッシュは、印象形成において、提示順序によって違った印象が形成されることを見出しました。
「知的・勤勉・衝動的・批判的・頑固・嫉妬深い」と、示された人物Aさんの印象を尋ねると好印象を覚えたのに対し、
「嫉妬深い・頑固・批判的・衝動的・勤勉・知的」と、Aとは逆に並べただけの特徴を示したBさんの印象を尋ねると悪い印象であったという実験結果になりました。
※DCD Blog 知ってると役立つ心理学~初頭効果と親近効果~ より抜粋引用
② ミラーリング効果
ミラーリング効果とは、「鏡の法則」です。
つまり、同じ行動や仕草をされることで、相手に対して安心して、好感を持つという人間心理。
単純で簡単です。
相手に仲間意識を持たせることで、警戒心を和らげる効果もあります。
心理学で使われる言葉で「同調効果」または「姿勢反響」とも言われます。
好意を持つ相手のしぐさ、表情あるいは動作を自分が無意識に真似てしまったり、または 自分と同じような仕草や表情を行う相手に好感を抱く効果をミラー効果と言います。
人は、無意識・意識的に関わらず、相手を真似るという行為を「相手に対する尊敬や好意の気持ちを表現したもの」として認識されるそうです。 『自分のしぐさを真似る人は仲間であり味方である』という認識を無意識のうちに持つ訳です。
※アーティエンス株式会社 旬ワード・Topicsより抜粋引用
③ 単純接触の効果
単純接触の効果とは、「何度も会う」「毎日会う」という接触する回数を増やすことで、人は人を好きになるという心理学です。
人に対してだけでなく、音楽などに対しても同じ「単純接触の効果」が働きます。
何度も聴いているうちに、曲が好きになっていくなんて経験はありますせんか?
これも単純接触の効果です。
社内恋愛などが多いのもこの効果によるものなのです。
毎日同じ環境にいることで、共感する気持ちが芽生え、徐々に気になるようになってくる。
しかし、婚活の場合、職場以外の人を好きになったら、毎日会うことなんてできませんよね。
確かに、普通に仕事をしていて、職場以外の人を好きになったら毎日なんて会えません。
でも、大丈夫です!
メールやLINEでも単純接触の効果と同じ結果を得ることができます。
毎日、メールをするだけでOKなんです。
メールやLINEのやり取りを最初のうちは毎日続けると「単純接触効果」と同じ状況にできますよ。
繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果。1968年、アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが論文 Zajonc (1968) にまとめ、知られるようになった。
ザイアンスの単純接触効果、ザイアンスの法則とも呼ばれる。対人関係については熟知性の原則と呼ばれている。
初めのうちは興味がなかったり、苦手だったりしたものも、何度も見たり、聞いたりすると、次第によい感情が起こるようになってくる、という効果。たとえば、よく会う人や、何度も聞いている音楽は、好きになっていく。これは、見たり聞いたりすることで作られる潜在記憶が、印象評価に誤って帰属されるという、知覚的流暢性誤帰属説(misattribution of perceptual fluency)で説明されている。また、潜在学習や概念形成といったはたらきもかかわっているとされる。図形や、漢字、衣服、味やにおいなど、いろいろなものに対して起こる。広告の効果も、単純接触効果によるところが大きい。CMでの露出が多いほど単純接触効果が起きて、よい商品だと思ったり欲しくなったりするのである。※ウィキペディアより引用
④ 返報性の原理(好意の返報性)
返報性の原理(好意の返報性)とは、簡単に言うと、相手がしてくれたら、自分も返さなければと思う心理のこと。
今まで何とも思ってなかった人に「好き」と伝えられると、意識してしまうなんてこと、聞いたことありませんか?
「好き」「好意がある」と伝えることで、相手も「好き」という気持ちを返したいという心理になります。
だからと言って、いきなりの告白はNGです(笑)
「あなたに興味があります」
「好意を寄せてます」
と言葉や態度で伝えればいいんです。
具体的には

「○○さんの笑顔いいよね」

「○○さんが笑ってくれると嬉しい」

「そういう気遣いが出来るところ結構好きかも」
と伝えればいいだけです。
人間が持つ心理のひとつ。人は他人から何らかの施しを受けた場合に、お返しをしなければならないという感情を抱くが、こうした心理をいう。この「返報性の原理」を利用し、小さな貸しで大きな見返りを得る商業上の手法が広く利用されている。
至近な例では、試食がある。試食は本来は、無料で食品を提供し、その味を客が確かめ、購買に値すると判断した場合に買ってもらうプロモーション戦略のひとつであるが、客は店員から直接食品を手渡されることによって、その味いかんにかかわらず商品を買わなければいけないという気持ちになることが多い。但し、客が求めていない状況で積極的に試食や購入を促す場合は、「返報性の原理」よりは「一貫性の原理」が強く働くことになる。
また、高額商品を勧めて断られた後に、低額商品を勧めると客は断りにくくなる心理が生ずる。これは、高額商品を売ることを諦めて低額商品に切り替えるという相手の譲歩に対して、こちらも譲歩しなければという心理が働く、返報性の原理による。
こうした心理は、詐欺師やヤクザ、催眠商法にもしばしば利用される。
※ウィキペディアより引用
【まとめ】4つの心理学は婚活サイトとの相性が非常にイイ!
いかがでしたか?
人に好かれるには理由があります。
その理由を理解して、実践すれば「好かれる存在」にカンタンになれるのです。
今回、説明した【4つの心理学】は婚活サイトを利用した出会いと非常に相性がいいです。
・メールが来たらすぐに返事をする(ミラーリング)
・毎日メールをする(単純接触の効果)
・メールで好意を伝える(好意の返報性)
※あくまでも好意を伝えてください。いきなり告白はNGです(笑)
4つの心理学は、人が人を好きになるポイントとして、婚活サイトを利用した出会いと非常にマッチしています。
今日の記事はブックマークして、何度も読み返して、自分のテクニックにしてください。
さらに女性の恋愛感情を動かすための方法にもコツがあります。
その方法はこちらの記事を読んでください。

コメント